肩こり、腰痛を軽減させる1日に必要な水分量とは!?

2025/04/07



どうも!東林間整骨院の宮崎です!
今回は
【コリ解消のために水分が大切な理由と、1日に必要な水分量&飲む習慣を作るコツ】
についてお話します。

みなさんは。1日にどれくらいの水分を摂りますか?
コーヒー、お茶は飲むけど、お水はあまり飲まなない。。。
飲んでも食事のときにコップ1,2 杯くらい。

となかなか1日の推奨量を飲めている人は少ない傾向です。

水分は筋肉のこりや疲労、自律神経の働きと関係があるので、
とても大切になります。

もしかしたら、あんたの慢性的な肩こり、腰痛も水分量を増やすことで
軽減することもあるかもしれません!

水飲むようにしただけで体が楽になったら嬉しいですよね?!

さぁ、いまから解説していきますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね!


1. なぜ水分不足がコリを生みやすいのか
筋肉の柔軟性に影響する

筋肉の約70%は水分でできています。

水分が不足すると筋肉が硬くなりやすく、血流が悪化して老廃物や疲労物質が溜まり、肩こり・腰痛などのコリを引き起こしやすくなります。

血流と代謝をサポートする

十分な水分があると血液がさらさらになり、酸素や栄養素が体中に行き渡りやすい。

老廃物も排出されやすくなり、コリをためにくい体質へ導いてくれます。

自律神経のバランスを整える

水分が足りていないと体温調整が乱れやすく、自律神経のバランスが崩れがち。

ストレスや睡眠不足と相まってコリが悪化する場合もあるので、水分補給で体のリズムを安定させることが大切です。

2. 1日に必要な水分量の目安
一般的には1.5~2リットル程度(体格や運動量によって変動)

体重 × 30~35mL を目安にするとより個別に合った量が分かりやすい

例)体重50kgの場合 → 50 × 30 = 1500mL(1.5L)が最低ライン

スポーツや入浴で汗をかく量が多い日は、その分上乗せして摂ると理想的です。

3. 「1日に必要な量が飲めない…」そんな人のためのコツ
こまめに少量ずつ飲む

一気にコップ1杯を飲もうとするのではなく、1~2口ずつこまめに飲むクセをつける。

デスクやカバンに小さいボトルを置いておき、仕事や家事の合間にちょこちょこ補給。

タイミングを決める

起床後すぐ・食事の前後・入浴前後など、飲むタイミングを生活のリズムに組み込む。

「午前中に○○mL、午後に○○mL」などざっくり区切りを決めるのもおすすめ。

味や温度を工夫する

水が苦手な人は、白湯やハーブティー、レモン水など、風味を変えて飲みやすくする。

冷え性が気になる方は常温やぬるめの飲み物で、体を冷やさないように。

ボトルやアプリを活用

水分量が目で見えるボトルを使うと、「どれくらい飲んだか」が把握しやすい。

スマホの水分補給アプリやリマインダーを活用すると、飲み忘れを防げる。

朝のルーティンや夜のルーティンに取り入れる

起き抜けにコップ1杯の水を飲むと、一日のスタートがスムーズに。

就寝前に少量の白湯でリラックスすると、体がポカポカして寝つきが良くなる方も。

4. まとめ
水分不足は筋肉を硬くし、コリを生みやすくする大きな要因の一つ。

1日1.5~2リットルを目標に、少量ずつこまめに補給してみましょう。

「コリが気になるけど水分をとる習慣がない…」という方は、タイミングを決めたり、味をつけたり工夫しながら継続がカギ。

十分な水分補給で血流を良くし、コリ知らずの体を目指しましょう。

東林間整骨院 
相模原市南区上鶴間6−27−5コジマビル101 
診療時間
月~金 10:00~14:00/16:00~20:30
土・日・祝 9:00~15:00
休診日 木曜日/たまに不定休

ホームページにより詳しく施術内容など記載してありますので、公式ラインをご登録頂き、メニューボタンから詳細をご確認ください。

【公式ライン】
https://lin.ee/EESSxvU

#東林間 #整骨院 #相模原 #東林間整骨院 #肩こり #腰痛 #整体 #神奈川県 #自律神経 

  • 予約優先
  • カード払い
  • キッズルーム
042-743-8020
診療時間
10:00~4:00 / 16:00~20:30 9:00~15:00
休診日
木曜定休 / 他不定休
アクセス
神奈川県相模原市南区上鶴間6丁目27-5
コジマビル 101

PAGE TOP