• トップ
  • お知らせ
  • 背骨の歪みと自律神経の働きを良くすることが肩こり改善のカギ

背骨の歪みと自律神経の働きを良くすることが肩こり改善のカギ

2025/03/12

こんにちは、東林間整骨院の宮﨑です。肩こりに悩んでいる方の中には、なかなか改善しない原因が「背骨の歪み」にあることをご存知でしょうか?背骨の歪みは自律神経の働きに大きな影響を与え、その結果として肩こりを引き起こす原因になります。今回は、背骨の歪みが自律神経に与える影響と、自律神経の働きを整えることで肩こりを根本的に改善する理由についてお話ししたいと思います。


背骨の歪みが自律神経に与える影響

背骨は体の中心にあり、脳と体をつなぐ重要な役割を果たしています。背骨の歪みが発生すると、体のバランスが崩れ、筋肉の緊張も強くなり、神経に圧力がかかりやすくなります。この圧力が自律神経の働きに影響を与えるため、さまざまな体調不良を引き起こす原因となります。

1. 背骨の歪みが神経に圧力をかける

背骨には脊髄が通っており、脳から体全体に向けて命令を送る役割を担っています。背骨が歪むと、脊髄や神経に圧力がかかり、神経の働きにエラーを起こします。その結果自律神経の乱れを引き起こすことがあります。

2. 自律神経の乱れが肩こりを引き起こす

自律神経は、体のさまざまな機能を調整する役割を持っています。特に交感神経と副交感神経のバランスが重要で、このバランスが崩れると筋肉の緊張が高まり、肩こりが悪化することがあります。背骨の歪みが原因で自律神経が乱れると、体がリラックスできず、筋肉が緊張し続けるため、肩こりが慢性化しやすくなります。

なので、ストレッチをしてもその場はいいけど、肩こりがをすぐ感じる。。。
整体に行くとラクだけどまた元に戻る。。。

という肩は自律神経の働きが乱れているかもしれません。。。


自律神経の働きを良くすることが肩こり改善の根本的な理由

肩こりの改善には、単に筋肉をほぐすだけでは不十分です。肩こりが慢性化している場合、その根本的な原因が自律神経の乱れにあることが多いため、自律神経の働きを整えることが改善のカギとなります。

1. 自律神経のバランスを整えることで筋肉の緊張が解消される

自律神経の乱れが筋肉の緊張を引き起こし、それが肩こりの原因となります。自律神経のバランスを整えることで、交感神経と副交感神経の調和が取れ、筋肉がリラックス状態が作りやすくなります。

2. 背骨の歪みを整えることで自律神経の働きが改善される

整体などの施術で背骨を正しい位置に戻すことで、神経への圧力が軽減され、自律神経の働きが改善されます。背骨が整うと、脳から体への信号がスムーズに伝達されるようになり、体全体がリラックスしやすくなります。これにより肩こりが改善され、再発を防ぐことができます。

3. 自律神経の調整によって睡眠の質も向上し、肩こり改善に繋がる

自律神経の乱れは、睡眠の質にも影響を与えます。自律神経が整うことで、深い睡眠が得られるようになり、筋肉の修復が進みます。良質な睡眠は肩こり改善に欠かせない要素であり、体の回復を促進します。


まとめ

背骨の歪みが自律神経に影響を与え、その結果として肩こりを引き起こします。自律神経を整えることで、肩こりの根本的な改善が可能となり、筋肉の緊張を和らげ、体全体のバランスを整えることができます。東林間整骨院では、整体を通じて背骨を正しい位置に戻し、自律神経の働きを正常に保つお手伝いをしています。肩こりが慢性化している方は、自律神経の調整を行い、体のバランスを整えることが重要です。

肩こりの改善にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの体を根本からサポートし、快適な生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます!

東林間整骨院 

相模原市南区上鶴間6−27−5コジマビル101 

診療時間

月~金 10:00~14:00/16:00~20:30

土・日・祝 9:00~15:00

休診日 木曜日/たまに不定休

ホームページにより詳しく施術内容など記載してありますので、公式ラインをご登録頂き、メニューボタンから詳細をご確認ください。

【公式ライン】

https://lin.ee/EESSxvU

#東林間 #整骨院 #相模原 #東林間整骨院 #肩こり #腰痛 #整体 #神奈川県 #自律神経 


  • 予約優先
  • カード払い
  • キッズルーム
042-743-8020
診療時間
10:00~4:00 / 16:00~20:30 9:00~15:00
休診日
木曜定休 / 他不定休
アクセス
神奈川県相模原市南区上鶴間6丁目27-5
コジマビル 101

PAGE TOP